テニス好きによるテニス好きのためのサイト

テニスは壁打ちでも上達可能!有効な壁の使い方をご紹介

テニスの壁打ち練習
「テニスしたいけど相手がいない…」「暇だし壁打ちにいくか…」。一部の公園にはテニス専用の壁打ちスペースがあります。個人的には、休日に壁打ちしにくる方は相当なテニス好きではないかと好感を抱きます。

実際に私自身も、練習相手がいなかったり、コートが取れなかったりして暇なときは地元の公園の壁打ち場に未だに足を運んでいます。休日ということもあり、多くの方が並んでいるのを見て、内心「早く交代してくれ~!」と思いながら眺めている反面、これだけ情熱的なテニスユーザーが私の地元に多くいるのを嬉しく感じます。

壁は世界最強のテニス選手です。どんなショットを打ってもすべて寸分の狂いもなく正確にボールが返ってきます。正直壁打ちを頻繁にしている方の多くも、「願わくば人間とテニスしたい」と思っているのではないでしょうか。私も壁打ちは好きですが、コートが取れればもちろんコートで練習します。

しかし、一度始めると壁相手でもとにかくボールを打つことが楽しくて、ついつい夢中になってしまいます。「最後にナイスショットを決めたら終わりにしよう!」と自分で決めても、結局はかなりの時間を壁打ちに費やしていました。

今回は、「壁打ちでもテニスは上達できるのか?」ということについてお話します。テニスを上達させるための練習の一環で壁打ちを積極的に取り入れいてる部活やスクールなどはほとんど存在しないかと思います。

ですが、結論から言うと「テニスを上達させるのは壁打ちでも可能」と言えます。知っている方もいらっしゃるとは思いますが、実は世界には壁打ちだけでプロテニスプレーヤーになった選手も実在するのです。

また、日本国内でも部活やテニススクールではボールを打つ時間を確保できなかったことから壁打ちを活用し、壁打ちで全国大会に出場するまでに上達したジュニアも存在しているのです。

多くの方が壁打ちを使う理由は、「テニスを上達させたいから」というよりも単純に「ボールを打ちたいから」という理由だと思います。打感を確認したりする目的で使う方もいますが、壁打ちに対して上達効果を期待している方は少数派なのではないでしょか。

ですが、壁打ちは使い方次第でテニスを上達させることができるのです。さらに面白いのが、使っている壁打ちの高さやフェンスまでの距離など、構造によってプレイスタイルが変化するのです。

実際に私の友人でジュニア時代に全国ランキングでも上位に名を残した契約選手がいました。彼もまたテニスを始めた当時は壁打ちが主な練習で、当時使っていた壁打ちの特徴として、軌道の高いロブの練習ができないほどに、壁の高さが低かったのです。

そんな彼のテニスは、その壁でボールを打ち続けるためにフラット系の重く、鋭く直線的な軌道で飛んでいくストロークが特徴的です。本人は男ですが、まるでクルム伊達公子プロのようなストロークでした。まさに環境に適応するための独自の進化を遂げたと言えます。

筆者自身は、スピン系のコントロール重視のストローカーです。ただ、面白いことにそこの高さが低い壁打ちを愛用しているテニス上級者の多くは、フラット系のストローカーなのです。その友人の渾身の強打をまとも喰らった時、面の当たり所が悪ければ張り替えたばかりのガットをよく切られていました(笑)。

ただ、壁打ちはテニスを上達させることができる反面、上達を妨げるデメリットも存在します。なのでこれから人知れぬところでテニスを上達させて、ライバルとの差をつけるために有効な壁打ちの使い方をご紹介します。

テニスを壁打ちで上達させる!有効な練習法とメリットをご紹介

壁打ちする女性

壁打ちで得られるメリットは以下の3点が挙げられます。
・打感を磨くことができる
・自分に合った打点を見つけることができる
・打ち方を変える時に気の済むまで実践できる

サーブ練習も可能ですが、場所によっては実際のテニスコートのようにラインが引いてある壁打ちとない壁打ちがあるので、ラインが引かれておらず、ベースラインと壁との距離が正確なのか確認できない壁もあるのでフィーリングになります。

なので、壁打ちは基本的にストロークの練習と捉えて差し支えありません。そして、上記の3点は文字通り意識するかしないかの違いなのです。まず、壁打ちを使ってテニスを上達させる上記3点のポイントを具体的に説明します。

打感を磨くことができる

シンプルですが、つまりボールを打つ練習ができるということです。隣の人のボールが飛んで来たりするシチュエーションを除けば、自分のペースで打ち続けることができます。当たりが良くなれば当然テニスも上達します

ボールを打った数とは経験値のようなもので、打てば打つほど蓄積されます。特にテニスの上達で悩んでいる方は、自分と壁との距離を近くして、ショートラリーのような感覚でラケットを振らずに、ボールをラケットの真ん中に当てる練習から始めましょう。

正直、当たりが不安定な方はこれを何時間やっても問題ありません。力が無くても、ボールはラケットの真ん中に当たりさえすればしっかり飛んでいくからです。昔と比べてラケットは進化しており、逆に最近ではボールが飛び過ぎないようにボールの性能を調整している程なのです。

自分に合った打点を見つけることができる

人間である以上、全く同じショットを打ち続けることは不可能です。ただ、「ショットが安定している=打点が安定している」と言えます。テニス上級者はストロークの打点が毎回極端に上下することはありません。

壁打ちでテニスを上達させるには、「可能な限り打点を一定にする」ように意識しましょう。自分にとって最もフィーリングが合う、最適な打点を見つけることで、ある種テニスのコツを掴んだとも言えるのです。

打ち方を変える時に気の済むまで実践できる

自分のテニスに変化が欲しい、もしくは手打ちや力み、下半身を使う練習をする際に壁打ちはうってつけです。人とのラリー練習でフォームを変えたことでテニスが不安定なると迷惑がかかりますが、壁打ちは迷惑も何もありません。好きなだけ練習できます。

特に下半身が使えてない方は、「これでもか」というくらい、重心を下げて打つ練習をする必要があります。意識しなくても自然と重心が下げられるようになるまで、時間の許す限り壁打ちで練習してみましょう。

普段のコートで打つ練習も同じですが、壁打ちはやみくもに打つだけでは上達しません。「この一球は唯一無二の一球なり」という言葉があるように、1つ1つのショットに意図がなければ、経験値は蓄積されずテニスのレベルは上がりません

ただの自己満足で終わらせるのではなく、問題意識を持って壁打ちを使うことでテニスを上達させることができるのです。

【必読】テニスの壁打ちを使った練習法の注意点

壁打ちする女性その2

以上のように、テニスを壁打ちで上達させるのは可能なのですが、逆に壁打ちはテニスの上達をストップさせる欠点があるのです。それは、「壁打ちは自分の元にしかボールが返ってこない」ということです。

実際に人間とテニスをする際は、練習であっても自分がその場から一歩も動かずにラリーを続けるのは至難の業です。幅はあるにしろ、自分から打点まで走っていく必要があります。ですが壁打ちでは、その必要がないのです。

つまり壁打ちではテニスが上達しない理由は、「自分の元に飛んできたボールしか打てない」ということです。「壁打ちでは一見上級者に見えても、実際にコートで打つのを見てみたら…」というケースは多いです。一種の「壁打ち病」とも言えます。

実際のテニスコートで打てるようにならなければ、テニスが上達したとは言えません。そこで壁打ちの練習法で注意すべき点としては、自分が移動しなければ打てないように、「なるべく角度をつけて打つ」のがポイントです。

角度をつけて打つことで、実際に人と打ち合っているように自分から打点に入っていくことができるのです。場所によっては狭い壁打ち場もあるので難しい場合もありますが、極力その場から一歩も動かずに打ち続けるのは控えましょう。

まとめ

テニスにおいて壁打ちは使い方次第で上達もすれば下手にもなります。テニスを上達させる目的で壁打ちを活用するにしても、やみくもに打つのと何らかの問題意識を持って打つのとでは上達スピードに圧倒的な差が生じます。

また、対人を想定して極力壁を広く使って動きながら打つように意識することで、「壁打ちでは打てるのにコートで打つと…」というギャップを埋めることができるのです。是非、今後の壁打ちで意識してみてください。