テニス好きによるテニス好きのためのサイト

テニスの楽しさを2倍に!フォアハンドの強打を安定させるたった1つの基本

ストローク強打
「テニスの調子が悪い」。あなたは何をもってその日のテニスの調子が悪いと判断しているでしょうか?多くの場合は、フォアハンドの調子の良し悪しで判断しているものです。その理由は実際に最も打つ機会が多いショットがフォアハンドであることから来ています。

「テニスの上達=フォアハンドの上達」と言っても過言ではないくらい、フォアハンドは大きな割合を占めています。フォアハンドの調子が悪いとテニスがつまらなくなってしまう反面、フォアハンドの調子が良ければテニスがことごとく楽しくなります。

今回は、あなたのテニスを何倍にも楽しくさせるために、フォアハンドの強打の基本についてご紹介します。

「フィジカル的には問題ないのにボールが飛ばない…」
「スイングスピードはあるのにボールに力が伝わらない…」
「強打するとボールがコートに収まらない…」

テニスの上達で悩んでいる多くの方はこんな悩みを抱えているかと思います。今回お伝えすることは、なるべくシンプルでわかりやすく、すぐ実践できるようなポイントを解説致します。

「強打が面白いようにバコバコ入る!」
「今なら誰にも負ける気がしない!」

と思えるぐらい、テニスを楽しくするフォアハンドの基本を身につけるヒントにしていただければ幸いです。

テニスの楽しさ倍増!フォアハンドの強打の基本形は”ドライブボレー”

フォアハンドの打ち込み

「ドライブボレー」の練習はしていますか?通常のボレーはラケットを振らずに当てて返すのが基本ですが、ドライブボレーとは、ボールをノーバウンドでラケットを振り切って相手コートに叩き込む強打のことを言います。

プロの試合でたまに余裕のあるチャンスボールをフルスイングで叩き込むウィナーを目にする機会があると思います。錦織圭選手の十八番である「エアK」も、ノーバウンドで打っていればドライブボレーに該当します。

実際の試合でドライブボレーを打つ機会はなかなか少ないものですが、フォアハンドの強打は、このドライブボレーこそ基本形の打ち方と言えるでしょう。かなり大雑把な言い方をすれば、ベースラインでのラリーでもドライブボレーのイメージで打てばフォアハンドは強打できるのです。

学校の部活で行われる日常的な練習でドライブボレーの練習を取り入れているコミュニティは少数派ですが、このドライブボレーに普段のフォアハンドを強打するためのヒントが隠されています。

実際に球出し練習などをしてみればわかりますが、準備を早くすればドライブボレーで叩き込むのはそこまで難しくはありません。フォアハンドの強打の基本を一言で表すのであればドライブボレーのイメージ。なので、そのドライブボレーの基本となるポイントを1つずつご紹介します。

【テニスの上達は下半身にあり】フォハンドは右足の太ももに力を溜める

フォアハンドの下半身

これは私が学生時代、テニス界では比較的有名な指導者から教わったアドバイスでもあります。「テニスは下半身が大事」というアドバイス自体はどこでも聞きそうな話ですが、その指導者からはその具体的な方法を、実際にコートでボールを打ちながら指導してもらう機会がありました。

その際はベースラインから手出しで、ノーバウンドの球を強打する練習を行いました。この強打練習を通して教わったのが、下半身の具体的な使い方です。イメージとしては、フォアハンドの場合、「右足の太ももに力を溜めて、そのままボールにぶつけるイメージ」です。

その日の練習では上半身やラケットワークなどに関する指導は一切行わず、約3時間の練習時間でひたすらこの「太ももに力を溜めて打つ」ことだけを意識して練習するよう指導を受けたのです。ちなみにバックハンドで強打する場合は、フォアハンドとは反対の左足の太ももに力を溜めます。

「棒立ちで打ってはいけない」。これもよく使われているアドバイスですが、テニスの上達に悩み、特にフォハンドが安定しない多くの人は棒立ちで打っているケースがとにかく多いです。自分ではしっかり膝を曲げて打っているつもりでも、自分のフォームを動画などで客観的に見ると意外なほど棒立ちで打ってるものです。

私自身もこの指導を受ける前までは棒立ちで打っていることが多く、一度壁打ちで自分のフォームをスマホの動画で撮影して見返してみると、「え、自分のフォームってこんなにダサかったのか…」と衝撃を受けました(笑)。

「人間の膝は、案外曲がってない」。これがポイントです。ここで、私が実際に教わった「ボールが打つときに嫌でも膝が曲がってしまう」、とっておきのワンポイントアドバイスをご紹介します。

それは、「足のスタンスを常に広めにとって構える」ということです。実際にやってみるとわかりますが、足のスタンスを広めに取ることで、圧倒的に膝を曲げやすくなります。自分の動画なども見て気づきましたが、ストロークが安定しない人は特にこの足のスタンスが狭い傾向があります。

スタンスが狭いと膝も曲げにくく、おまけに身体の柔軟性が低い、つまり身体の固い人は余計に、膝を曲げにくいわけです。そこで足のスタンスを広くとることにより、棒立ち問題は改善されるのです。

このアドバイスを実践してから強打が面白いように入るのと同時に、普段どれだけ下半身を使ってなかったのかを身をもって感じることができたのです。その証拠として、練習の最後には太ももを攣(つ)ってしまいました。

慣れないうちは疲れやすく、無意識でできるレベルまで落とし込むのに時間はかかります。ですが「テニスは下半身が大事」というように、テニスを今以上に上達させるには下半身を使って打てるようになる必要があります。基本中の基本と言っても過言ではありません。

【悲報】そう簡単にはいかない?フォアハンドの調子が落ちる時は必ずある

フォアハンドの調子

どれだけフォアハンドの基本として下半身をしっかり使っている選手でも、不安定なるときは必ずあります。今まで棒立ちで打っていた人が下半身を意識して練習すれば、しばらくは安定して強打できるようになっても、遅かれ早かれ上手くいかなくなるときは訪れるものです。

そこで重要なのが、「途中で辞めない」ということ。多くの人は、スタンスを広くとって打っているのにも関わらず、フォアハンドが安定しなくなってくると、早いうちに下半身を意識するのを辞めてしまいます。調子が落ちてきた時でも、めげずに意識し続けるかどうかが、テニスを上達させるターニングポイントとなるのです。

下半身を意識してからどれだけボールが入らなくなっても、意識し続けていれば再びをタイミングも合ってきて調子が戻ってきます。私自身も、下半身を意識してから3日後に驚くほどボールのタイミングも合わず安定しなくなった時期がありました。

それでも、練習相手に迷惑をかけつつもとにかく無意識レベルに落とし込めるように意識し続けて、スランプを乗り越えることに成功しました。そのおかげで、自分のフォアハンドのレベルは飛躍的に上がり、試合巧者のハードヒッターとも互角に打ち合えるようになったのです。

まとめ

テニスは下半身が全ての動作の土台です。フォアハンドの強打を安定させる基本も下半身であり、そのわかりやすいイメージがドライブボレーです。

人間の膝は自分が考えている以上に曲がっていないものであり、普段の足のスタンスを広くとることで、嫌でも膝を曲げて打てるようになるのです。慣れないうちは、少なくとも自分の肩幅の倍は取るようにしましょう。

そして不調が訪れても諦めず、下半身を使って打つことを意識し続けて見て下さい。気付けば特別意識しなくとも膝を曲げて打てるようになり、テニスも一気に楽しくなります。これは即効性があるのと同時に不調が訪れるタイミングも早いです。そこでめげずに踏ん張れるかが、テニスを上達させるキーポイントです。

結果を焦らず、気長に練習することで、ストレスも抑えながらリラックスして打てるようになるでしょう。