テニス好きによるテニス好きのためのサイト

テニスを上達させるコツ。【調子が良い時は〇〇ができている】

テニス上達のコツ
「昨日は調子が良かったのに、今日は上手く打てない…」
「あぁ、今日はダメな日だ…」

今まで打てなかったショットが打てるようになったり、好調時の良いプレーを常に再現できるようになれば、テニスが上達したと言えるでしょう。ですが調子の波とはテニスのレベルに限らず誰しも当てはまるもの。

トッププロの選手も例外はなく、ギアを上げることができず格下の選手に負けてしまうことも決して珍しいことではありません。

ただ、テニスが上達しない、調子の波が不安定な人は上手く打てているときと打てていないときの差が非常に顕著です。良いときは当たりも厚いナイスショットがバコバコ入り、ダメ時は当たりも悪くボールに力が伝わっていない。中級者レベルのプレーヤーでは非常に多い現象です。

そこで今回は、調子の波の変動が激しい中、好調時にできているちょっとしたストロークのコツについて考えてみましょう。テニスが上手くいっているときは、後になってその理由を考えても自分ではよくわからないものです。

しかし調子が良い、テニスが上達する理由とは後になって振り返ってみると「あぁ、こんなことだったんだな」と感じるような要素が多いのです。テニスの調子が芳しくない場合、この記事で紹介するポイントを実践してみてください。

重心を前にしてボールをとらえていることができている

テニスはラケットの真ん中にボールが当たればしっかり飛んでいきます。そしてボールを飛ばすのは腕力で生じる力ではなく、体重移動によって生じる力をぶつけるのが理想的です。調子が良い場合、しっかり身体より前の位置で、前に踏み込んでボールが打てている傾向が強いです。

逆に、ボールが飛ばないときは重心が後ろになってしまい、体重移動を使えていない人が多いです。そうなると手打ちになってしまい、それに伴ってラケットも前へ振り切れなくなります。重心が後ろのまま打つと、ラケットが真上に上がって勢いのある球が打てなくなってしまうのです。

この問題のシンプルな解決策は、上体を前に傾けて構えるのが効率的な方法になります。前屈みに構えることで、重心も後ろに逃げづらくなり、しっかり前方へエネルギーをぶつけることができるようになります。

イメージ的には単に猫背になるのではなく、お尻を少し後ろに突き出す形で構えるようにしてみてください。前屈みなることで重心が逃げないだけではなく、顔がブレにくくなりショットの軌道も安定するというメリットがあります。

ボールを打つときに良い意味で手の力が抜けている

テニスの上達には脱力が欠かせないとはよく言われる話ですが、実際に脱力は大切です。力んでいるのに関わらずショットが安定して上位の試合でも勝てるような選手は見たことがありません。

具体的に言うとラケットを握っている利き手が力んでいるかどうかが大きいです。手打ちになりがちな人は、主にグリップを握っている手に力が入りすぎて、運動連鎖の機能を阻害してしまっているといえます。

テニスの上達が遅い、調子の波が安定しない場合は、トッププロのような理想的なショットを打とうとして力んでいることが原因なケースは非常に多いものです。テニスレベルが上がるにつれて、力がすべてではないということを身を持って体感することができます。

身体が開くのをしっかり我慢して、ベストタイミングで打っている

特にフォアハンドが安定しない人の多くは、「身体が開くのが早すぎる」人が多いように感じます。身体が開くのが早いと、これもまた運動連鎖が上手くいかず変な当たりになってしまうのです。

これを解決するには、いかに身体が開くのを我慢できるかが大切です。飛んでくる打球スピードが遅ければその分、我慢しなければなりません。あくまでテイクバックは早く、スイングを始める時間をしっかり見計らいましょう。

フォアハンドのテイクバックをするときに右利きの場合は左手をラケットのエッジ(三角形になっている部分)付近を添える人が多いかと思います。ギリギリまで左手をシャフト付近に添え続けていると、よりタイミングが取りやすくなるでしょう。

まとめ

テニスはとにかく奥が深いスポーツです。練習しているのにテニスが上達しない人には、技術的アドバイスで飛躍的にレベルアップする人もいれば、メンタル的なアドバイスで飛躍的に伸びる人もいるのです。

・上体を前屈みにしてボールをとらえる
・手の力を抜いて打つ
・身体が開くのを我慢してギリギリまでボールを引き付ける

こういった要素はすべてを取り入れる必要はなく、自分に適した要素を上手く取捨選択して利用していくことが、テニスを効率的に上達させるカギになってくるでしょう。