テニス上達コラム ボレー上達速度に雲泥の差が生じてしまう”ある認識の違い”とは? テニスにおいてボレーはポイントを獲得する為の重要なショットです。特にダブルスではボレーヤーが仕事をできるかどうかによって勝率も別次元の差が出てきます。同時に、ボレーができない人は圧倒的多数です。 テニススクールの上級者クラスでも、... 2018.03.21 テニス上達コラムボレー
テニス上達コラム 【脱1回戦負け】テニスが上達しても試合で実力を出せず姿を消す人は必見 「試合になると普段のように上手く打てず、すぐに自滅してしまう」 「練習では上手くいっても、試合になるとテニスが上達してる感じがしない…」 残念ながら、練習で上手く打てても試合で上手く打てなければ意味がありません。試合でのパフォー... 2018.03.17 テニス上達コラム戦術
テニス上達コラム よくあるテニス上達のアドバイス「下から上」の”落とし穴” 「ボールを打つときは下から上!」 というアドバイスは割と一般的な意見ではないでしょうか。少なくとも、「ラケットは上から下!」というアドバイスは中々耳にはしないかと思います。テニスを上達させる為には、まずはミスをしないことが大前提で... 2018.03.08 テニス上達コラムストローク
テニス上達コラム ボールを打たず、あなたのテニスを劇的に上達・変化させるヒント 「練習はウソをつかない」 私もそう思います。ですが、テニスユーザーの中で「上級者」と呼ばれる人は全体の中でも少数派で、多くの方はテニスの上達に悩んでいます。経験者と呼べるだけのキャリアとひたむきな情熱を持っているにも関わらず、実力... 2018.02.17 テニス上達コラムトレーニングその他
テニス上達コラム テニスで脱力して強打を打つのは〇〇と同じ原理だった!? 「テニス上達のコツは、脱力にある」 こういった文言はよく目に、耳にするかと思います。実際脱力はとても大切ですが。当たり前なようで実践するのが難しいのが脱力です。そもそも脱力とは曖昧な表現なのでわかりにくいですが、あくまで身体のどこ... 2018.01.12 テニス上達コラムストロークその他
テニス上達コラム ボールに重みが増す!テニスでストローク力を上達させる、3つのコツ フェデラーのような芸術的なストローク 錦織圭のような強烈なフォアハンド デルポトロのような破壊的なフォアハンド テニスをやっている以上、観客を魅了するような素晴らしいショットに誰もが憧れを抱くものです。あれぐらいのレベルにまで... 2018.01.11 テニス上達コラムストローク
テニス上達コラム テニスの上達は単なる技術に限らない!試合で勝つために最低限必要な”戦術” 自分のテニスを上達させて試合に勝つためには、単に技術力を磨くだけではいけません。たとえ練習でどれだけ上手く打てる、良いショットを打てたとしても、試合で勝てない選手も5万といます。 テニスは各ショットのフォーム・技術に限らず、戦術も... 2018.01.10 テニス上達コラム戦術
テニス上達コラム 試合中にテニスを上達させる?プレー中に修正して調子を戻すコツ 現在25歳のサラリーマン週末プレーヤーです。テニスは中学生の頃から10年以上一筋でやっています。社会人になってから余計なストレスが抜けたせいか、テニスが上達しました。変に「絶対勝たなければ」という気負いが抜けたのかもしれません。 ... 2018.01.05 テニス上達コラム戦術
テニス上達コラム テニスが上達する人は脱力が良くできている!力を抜いて打つコツは? テニスにおいて脱力とは上達させる為の大切な要素。逆にテニスが上達しない人は力んでおり、リラックスしているとは言い難いです。 「もっと力を抜いて打て!」 頭ではわかっているつもりでも、こういったアドバイスで実際に力を抜いて打て... 2018.01.05 テニス上達コラムストローク
テニス上達コラム あなたのテニスを劇的に上達させる、練習で意識すべきシンプルなコツ ストロークが安定するか否かは、テニスのレベルを分ける大きな要因になっています。リターンミスなどの初級ミスを連発するとラリーもできず、テニスを楽しく感じることが難しくなってしまいます。 ミスが早くてラリーもしないうちに負けてしまうと... 2018.01.05 テニス上達コラムストローク